ドラマチック西が丘 ~関東社会人サッカー大会・決勝:S.C.相模原vs横浜猛蹴~
昨日がアジア最強クラブを決める戦いなら。今日は関東最強社会人クラブを決める戦い。
はい、西が丘です。
関東社会人サッカー大会・決勝
S.C.相模原vs横浜猛蹴
相模原の代表は望月重良さん。
秋葉、船越、古賀誠司とJリーグで経験豊富な選手も多数在籍。
古賀と僕は同い年なんですよね。東福岡高校は僕の高校時代最強と言われた高校。
千代反田、金古、手島、本山と錚々たるメンバーを擁していた。
古賀はJ再昇格した福岡でのプレーが印象深い(関係ないけど風貌がプロレスラーっぽい)
しかしこのメンバーは揃って今日の試合は出場せず...
メインスタンド中央に座っていると試合開始前に灰色のジャージを着た人達が近くに座る。
デカい人がいるな~と思ったら船越でした。
今日メンバー入りしなかった相模原の選手達が斜め後ろすぐ近くに。
なんたる僥倖!!!
お陰で試合を楽しみながら船越の"つぶやき"も聞けるというまさに「船越なう」状態!!!
さて、試合。
相模原は4-4-2か。
中盤の富井英司と鈴木健太がボランチ、右SHに吉岡航平、左に鈴木隼人のボックス。
横浜猛蹴は中央をしっかり固めていたため縦にロングボール一発ではなかなかこじ開けられない。
サイドから揺さぶる。まず相模原がサイドで主導権を握る。
吉岡は縦に突破出来る選手。サイドで仕掛けて中央に切り込める。
右サイドを切り込んでゴールラインギリギリからグラウンダーで通したクロスは味方が詰め切れずゴールにならなかったが前半最大のチャンス。
試合中鈴木隼人と左右ポジションを変えてシュートも放つ(外れたけど、船越曰く「あいつのシュートは大抵入らへん」)
また右SBの金澤大将がガンガン前にポジションを取り、右サイドの攻撃を活性化させる。
不安になるほど前目に上がってたが足元の技術がしっかりしているためハーフウェーを超えて起点を造れる。
調べてみたら藤枝東高校出身(年齢的に長谷部と同期の筈)、水戸でのJ2経験も豊富だ。
吉岡と金澤の右サイドの絡みは魅力的だった。
試合を優勢に進める相模原、だが横浜猛蹴がCKからのこぼれ球を豪快に叩き込み先制、1-0
前半は1-0で終了。
横浜猛蹴もしっかりと意図を持ったサッカーをしていた印象。
後半。
ボランチの鈴木健太も積極的に前線へ。
左SBの井上要も駆け上がりサイドからどんどんクロスを上げていく。
横浜猛蹴もサイドを突破されても中央でしっかり跳ね返す粘り強い守備で対応。
このあたりは見応えのある攻防でした。
遂に相模原のサイド攻撃が実を結ぶ、
鈴木隼人の左サイド、突破からのクロスにゴール中央の森谷佳祐のヘッドにドンとピシャリ。相模原同点。1-1
素晴らしいクロスでした。
そのまま後半終了。延長戦へ。
後半に横浜猛蹴は退場者を出しており一人少ない。
相模原としてはPK戦までもつれることは考えたくない状況。
延長前半、相模原がCKからCBの工藤祐生がヘッドを叩き込み2-1
工藤はシュート直後に足をつったのかそのまま倒れ込み担架で運び出されそのまま交代。
時間帯と一人多い状況を考えると「これほど幸福な担架での交代があるだろうか?」と考えてしまった。
そう、このときまでは....
延長後半、横浜猛蹴が前線へロングボール、DFとGKが寄せるも処理が曖昧に。詰めていた横浜猛蹴がヘッド。
ボールはGKの指先も届かずネットへ。一人少ない横浜猛蹴追い付いた。2-2
バウンドした位置がPAラインギリギリのところ、GKはキャッチかパンチングかDFに任せるかの三択でしたね、
DFの位置的にGKが処理するのが妥当でしたが飛び出してキャッチングすると勢いそのままにラインを超えてしまう危険のあるボール。
パンチングに切り替えるか否かの刹那の判断が遅れ、結果中途半端な位置取りになってしまいました。
延長終了。PK戦へ。
両チームとも五人が決め、6人目先攻の相模原、木下伸二のキックはGKがブロック。
横浜猛蹴6人目がPKを決めた瞬間、横浜猛蹴の優勝が決定。
横浜猛蹴はベンチも選手達も実に楽しそうだったのが印象的。
延長前、PK前のベンチで笑顔だった選手が多かったです。
ちょっと「高校サッカーっぽくって良いな~」と思ったのでした。優勝御目出度うございます。

- 関連記事
-
- Final Goalkeeper of Defense 〜第48回全国自衛隊サッカー大会:海自厚木マーカスvs陸自習志野 AIR BORNE〜 (2014/04/28)
- ドラマチック西が丘 ~関東社会人サッカー大会・決勝:S.C.相模原vs横浜猛蹴~ (2010/11/15)